引越しシーズンが近づき、賃貸部件会社のCMも増えてきた今日この頃。
「いい部屋ネット 大東建託♪」のメロディーをご存知な方も多いハズ!?
私も数年前に転勤で社宅を出なければならなくなった時にお世話になりました。
その時の引越しは人生7回目!
契約前に物件を下見して自分で納得した上で入居を決めたはずだったのに・・・下見の時には見抜けなかった騒音ストレスあれこでで体調を崩し、たった半年で退去することになりました。
私が大東建託物件を選んだ理由
転勤先の地域はどちからというと、というか、かなりの田舎。
賃貸物件自体がそれほど多くなく、選択肢は「綺麗な大東建託物件」か「築30年以上のオンボロ物件」の二択でした。
そんな状況で、物件情報検索の結果一覧に表示された大東建託物件は、 スタイリッシュでとても魅力的に見えました。
その時は物件選びに時間をかける余裕もなかったし・・・
当時は大東建託に対して特に悪い印象もなかったので、早速店舗に行って入居のご相談。
色々話も聞いて、下見もして、
- 内装も綺麗
- ウォークインクローゼットが広い
- 浴室乾燥機やカメラ付きインターホンなど設備が充実
- 最初の6ヶ月は家賃20%OFFキャンペーンが適用←契約した部屋に限り
- 敷金礼金が無料
- 家賃をクレジット払いOK
- 曜日に関係なくいつでもゴミ出しOK
- バス停からもまぁまぁ近い
- 大東建託の企業イメージ(大手だから安心?)
などが決め手となり、木造2階建ての2階角部屋、2LDK(築9年)を契約することになりました。
最初に支払ったのは、仲介手数料、2ヶ月分の家賃、火災保険料、消化器代金、消毒代、退去時清掃費などおよそ30万円。
それとは別に、カーテン代や食洗機用の分岐水栓、引越代に十数万円。
ちょっと大きな出費だったけれど、オンボロ社宅を出ておしゃれな物件に住めるワクワクが大きくて、むしろ引越しが楽しみなくらいでした。
今思えば、田んぼばかりの場所に違和感ある外観だったなー
騒音に悩まされる日々の始まり
住み始めてすぐに気づいたのは、意外と部屋がうるさいこと。
「最近の物件はクッションフロアだからそんなにうるさくないですよ」と聞いていたし、実際下見した時も静かだったのに・・・
その日だけ別世界だったのかと思うくらい、たくさんの騒音に遭遇しました。
ちなみに、階下はちょっと声が大きい男性の独り住まい、お隣は小さな子供と夫婦世帯です。
下見の時は多分留守だったのねー
騒音その1 足音
木造物件の足音は鉄筋コンクリートよりもダイレクトに聞こえる感じで、時間を問わず他の部屋の足音が聞こえてくるんです。
大人はドン、ドン、子供はパタパタパタ〜って感じで。
2階の足音が1階に響くのはまだ理解できるんだけど、1階の足音が2階に響くのは本当に不可解。
間違えてうちの部屋に誰か入ってきた!??
子供はじっとしていないから仕方ないけれど、2階なら割と静かだと思っていたから大きな誤算!
騒音その2 話し声
足音以上に苦痛だったのが住人の話し声。
今思い出しても嫌になる、本当にあったできごと。
- せっかくの週末に「早くご飯食べなさい」って怒鳴り声で目覚める
- 深夜早朝、時間を問わず泣きわめく子供の泣き声(しかも一度泣き出すといつまでも泣き止まない)
- テレビに対する笑い声が聞こえる(同じ番組だとすぐにわかる)
- 1日に何度も聞こえる「あぁぁぁぁぁ~」って大大大あくび
- 静かな夜中の大いびき(階下と隣から)
などなど。
テレビを観ている時や料理をしている時はそうでもないものの、リビングで静かにくつろいでいる時は他の部屋の声が聴こえて全然落ち着きませんでした。
ちょうどこたつを出す季節だったので、床でゴロンとしている時は下からの音(電話の会話内容も)がよく聞こえていました。
クッションフロアも意味ないし壁も相当薄いんだろうなー
騒音その3 生活音
トイレットペーパーをカラカラと巻き取る音まで聞こえるという噂もあるけれど・・・
間取りのおかげか、トイレやお風呂などの水回り関係の生活音はほとんど聴こえなかったことはせめてもの救いでした。
今考えてもそのことだけは不思議です。
そして、日が経つにつれて湧き上がってきた別の不安。
もしや、他の部屋にうちの会話や生活音が聴こえてるのかも?
他の住人から苦情を言われたことはないけれど、こっちに会話が聴こえるということは相手に聴こえていてもおかしくない状況。
他の部屋からの騒音に加えて自分の部屋から発生する些細な音にも敏感になって、常にイライラ緊張状態。
1ヶ月もしないうちに眠れない日々が続くことになりました。
思い返せば契約の時からイロイロ思うことがありました。
不満だったこと(大東建託に限らないものアリ)
消火器の押し売り
それは入居手続きの際のこと。
見積書の費用内訳を見ると、2本で1万円くらいする消火用具「火消し119」が勝手に追加されていました。
契約書にサインする前に断ったら「これは入居者様全員に必ず買っていただいています。特にお客様は2階に入居されますので、万一内階段に火が回った時にこれがないと避難経路が確保できません。」と強引に押し切られてしまいました。
私も物件自体は気に入っていたから強く言い返せず・・・
ちなみにこれです。

後で調べたら、断った人も結構いることが分かって担当者の対応にモヤモヤ。
結局、消化器の出番が全くなかったことは幸運としても、付属の天ぷら火災消化パック(保証期間内)は全て圧着不良で保管中に液漏れしました。
メーカーに問い合わせたら無償交換してもらえたけれど、消化パックを入れていた引き出しが悲惨なことに・・・
担当者に騙された上に不良品だったー
規格外の窓サイズ
下見の時は気づかなかったけれど、入居した部屋は一般的な規格より少しだけ縦長で大きな窓。
今まで使っていた既成カーテンでは長さが若干足りません。
せっかく内装が綺麗なのだからカーテンにもこだわりたい!
窓枠サイズを測ってカーテンを買い直すまでは良かったのだけど、窓枠(掃き出し窓)が床面から15cmくらい高いことを考慮していなくて、窓部分は隠れるけれどカーテンと床の隙間が中途半端に空くという何とも残念な見た目になりました。
そもそも既製品が使えないってどーゆーこと!!?
下の隙間のせいで冬場は隙間風も入ってきて本当に最悪でした。
使い勝手の悪いベランダ
そもそも外からの見た目よりもベランダはかなり狭くて、ちょっとでも雨が斜めに降った日は窓さえもびしょ濡れ。
飾りのようなひさしは全然役に立たないんです。
結局ベランダに洗濯物を干したのは2回くらいで、ベランダを使うことはほぼありませんでした。
使ってないのに排水溝が詰まるのなんでだろう〜?
外気温の影響を受けやすい室内
立地や部屋の向きにもよると思うけれど・・・私の部屋は壁と屋根に当たる日差しの影響をもろに受けて、夏場の室内は蒸し風呂状態でした。
1階の玄関は比較的マシだけど内階段の途中あたりから室温が急上昇!
備え付けのエアコンではナカナカ涼しくなりません。
それなら冬は暖かいかといえば、そんなこともなく、結露もひどくて窓枠には大量のカビが発生することに・・・。
換気のための通風口も、尋常では無い結露とカビには無力でした。
超高額なプロパンガス料金
田舎だからそもそもプロパンガスの物件しかないのだけど・・・都市ガス物件から引っ越した翌月からガス代が2倍以上に跳ね上がりました。
当然ガス会社は選べないのだけど、どう考えても相場よりかなり高い金額設定。
夏でも1万円越えって絶対ぼったくりじゃーん!
請求書が残ってないから具体的な金額をご紹介できず・・・スミマセン。
玄関先は真っ暗
共用の明かりは建物の看板を照らすライトだけで玄関周りは真っ暗。
玄関先の照明器具は居宅内にスイッチがあるから日中もずっと付けっ放しなのは電気代がもったいないけれど、付けずに出かけると鍵穴すら見えない・・・。
防犯上も不安だし、人感センサー付きがオススメ!
あとは、新聞受けが小さくて大事な書類が何度も折られて配達されたこととか、カメムシが大量発生したこととか、駐輪場が蜘蛛の巣だらけで全然掃除してもらえなかったこととか、住人のゴミ出しマナーが最悪だったこととか、次々と不満が溜まっていき・・・
これ以上ここで暮らすのは無理〜
退去手続きはあっさり
改めて契約書を読み直すと、最低入居期間は6ヶ月。
5ヶ月目に突入した頃、ついに限界を感じて退去を決意しました。
ネットから退去申請をすると翌日に管理会社から確認の電話があり、短期間の退去でも理由をあれこれ聞かれることはなく、退去時は施錠してドアポストに鍵を入れるだけでOKとのこと。
そこから急いで(でも慎重に)次の物件を探して、引越しの段取りをしました。
退去時の立ち合いすらなくて不安だったけれど、退去から2週間経った頃に管理会社から「退去清算明細のご案内」のハガキが届きました。
クリーニング代は前払いしていたので特に追加請求もなく縁切り完了!
今の物件は鉄筋コンクリート造りのマンションで、騒音はかなり抑えられています。
引っ越し代金など余計な出費があったけれど、さっさと見切りつけて引っ越して本当に良かったです。
めでたしめでたし。
はじめまして!
下の階の音がかなりうるさく、引っ越したいと思って
調べていたら、光日和さんのサイトにたどり着きました。
とても分かりやすかったです!
私も同じで大東の2階の角部屋で内階段がある2LDKなので
おそらく同じタイプの部屋だと思いました。
お隣のいびきは聞こえますよね・・・
あと、最近は1階の引き戸を閉める音が凄まじい感じです。
物件探しをしていますが、現在お住まいの鉄筋マンションはどのような
ポイントでお探しになられましたか? 築年数や壁の厚さ、
角部屋、最上階など・・・