共済組合から人間ドックの補助が出る年齢になってしまったので、消費増税前に人間ドックを滑り込み受診して参りました!
どこで受診するか迷っていたら、職場の人に「交通費払ってでもKKR病院の方が安いよー」ってオススメされて広島記念病院をチョイス。
申し込んだのは【KKR人間ドック(女性)胃内視鏡コース】とオプションのピロリ菌検査&血管年齢測定です。
検査前
受診日の3週間くらい前に郵送で案内パンフレットと検便キット(大腸がん&ピロリ菌)が届きました。

検査前日は軽めの夕食推奨だったから丸亀製麺の釜玉うどんをいただきました。
大好きな天ぷらは我慢!
検査当日
7時以降はお水も禁止。
受付開始は8時半にも関わらず、私が病院に到着した8時過ぎにはすでに待ち人あまた。
受付を済ませた後は、指示された順序で院内を行ったり来たりなんだけど、人間ドッグ受診者の優先ルートはなくて外来患者さんと一緒に診療だから、診療科によっては結構待たされました。
内科検診
外来患者さんが多くてかなり混雑。
簡単な問診を受けて、服の上から聴診器当てたりグイグイお腹を押されたり・・・先生はとっても気さくな方でした。
わざわざ愛媛県から来たの?なんで??
先生
愛媛にはKKR病院がないので・・・(涙)
レントゲン
胸部は健康診断と同じ感じであっけなく終了。
痛いと噂のマンモグラフィーは初体験なんだけど・・・恥ずかしながら、マンモグラフィーって「乳首」を板で挟んで測定するものと思っていました。
板で挟んだら出血しそう・・・そもそも挟める?
私の不安はよそに、ディスポ手袋をはめた女性スタッフさんが胸をぐいぐい寄せて板で挟んで締め上げて・・・
挟まれたのは「乳首」じゃなくて「乳房」でした!
上下と左右で挟む角度を変えながら各2枚ずつ撮影してあっさり終了。
私は皮膚がちょっぴり赤くなったくらいであまり痛くなかったけれど、胸が大きい人は厚みがあるから大変で痛いのもわかるような気がしました。
巨乳ぢゃなくて良かった!!(笑)
聴力&視力
眼底や眼圧など初めて受けるような検査項目もありました。健康診断よりちゃんとしていました(当たり前!)
骨伝導の聴力測定は耳の穴以外から音が聞こえてきて不思議〜
血管年齢測定
指入れるだけの簡易な感じ(健康フェアとかでやってそうなアレ)だったらガッカリだなーって思っていたら、ベッドに横になって手と足の血圧を同時に測って、その圧の差で動脈の硬さ(動脈硬化度)を調べるというナカナカ斬新な方法でした!
両腕両足に血圧計を取り付けられて特に痛みもなく数分で終了。
半年くらい前に何かのイベントで測定した結果とあまり変わらなかったから、簡易測定も意外とバカにできないんだなーって思いました。
肺活量測定
測定方法は器具をくわえて思いっきり息を吐き出すだけ。
元気あふれる検査師さんが廊下まで聞こえるくらいの勢いで応援してくれたんだけど何回やっても平均以下。
(追記)コロナの影響か2021年に受診した時は肺活量測定はありませんでした。
上部内視鏡
他にもあれこれ全身検査して、一番最後は恐怖の胃カメラ。
私が受付したタイミングはちょうど患者さんが多い時間帯だったらしく、胃カメラの前の内臓エコー検査で2時間近く待たされました。
本当は鎮静剤を打って少しうとうとした状態で検査する予定だったのだけど、鎮静剤を打った場合は検査後に1時間程度横になって休まないと帰らせてもらえないとのこと。
ご主人様はとっくに全ての検査が終わって1時間しっかりお昼寝済みの状況。
お腹すきましたー
早く終わらせてランチに行きたい気持ちが優って鎮静剤無しで検査することにしました。
喉の麻酔薬を飲んで胃の動きを抑える注射打ったら、台に横になって口からチューブを入れていきます。
検査中はモニターに映った胃の様子を見る余裕もなく・・・検査時間は実質5分程度なのにとても長い闘いでした。
検査中に何度もオエーってなるんだけど、それ以上に胃に空気を入れてパンパンになった状態の方が苦痛でした(涙)
ちなみに、鎮静剤を打ったご主人様曰く、嘔吐反射は一切なかったけど鎮静剤の注射と胃に空気を入れるのはしんどかったらしいです。
注射は別に普通だったけどなー。大げさな!
(追記)2021年は鎮静剤使いました。全く苦しむことなく検査が済んで、こんなことなら2年前も鎮静剤使えば良かった!
空腹と胃カメラのしんどさでふらふらになりながら、窓口でお会計して終了!
結果は3週間後に郵送してもらえるみたいです。
検査内容も充実していたし総合的には大満足の人間ドッグでした。